アホほど種類があるクレジットカード。1個1個しらみつぶしに調べてたら寿命を迎えてしまいます。
そんなわけで、今の自分が持ってるといい、持ってたほうが得するクレジットカードをリストアップするべく、自分のライフスタイルを見つめ直すことから始めます。
何冊かクレジットカード関連本を買ってパラパラっと見た限り、選ぶポイントは、
- ポイント還元率の高さ
- ポイントの使いやすさ
- 年会費あるなし
- 保証内容
- ステータスあるなし
くらいでしょう。で、ブログ主にとって保証内容はどうでもいい項目、ステータスもブラックカードなんてとても手に入るもんじゃない。年会費は1000円くらいならどっちでもいいってレベル。
ってことで、ポイント還元率とポイントの使いやすさに優れるクレジットカードを選ぶことになります。
ということは、よく使うショップとそこで使えるポイントに対応しているクレジットカードから選べば満足度高くなるはず。
そこでまずよく使うショップをリストアップしてみる。
ブログ主がよく使うお店
リアル店舗
- セブンイレブン
- ローソン
- モスバーガー
- コメダ
- スタバ
- 三省堂書店
- ヤマダ電機
ネットショップ系
- 楽天市場
- アマゾン
- ゾゾタウン
もっとあると思ったら意外と少ない・・・。行きつけの店とかもないので、とりあえずこんなところですね。
全国規模じゃない地元の薬局など、そこしか使えないポイントサービスやってるお店は除外してます。
あとはそれぞれのお店で対応してるポイントサービスをリストアップしてみる。ついでにそのポイントが貯まる、使えるクレジットカードもピックアップ。
ショップ | 対応する ポイントサービス | 貯まる クレジットカード |
---|---|---|
セブンイレブン | nanaco 新ポイントサービスも? | チャージだけなら セブンカードプラス |
ローソン | Ponta | リクルートカード ローソンPontaカードVisa JMBローソンPontaカードVisa Ponta Premium Plus ルートインホテルズPonta VISAカード シェルPontaクレジットカード ヒマラヤPontaカードPlus |
モスバーガー | MOSポイント | モスのポイント用カードのみでなさそう |
コメダ | コメカポイント | コメカ用プリペイドカードのみ |
スタバ | dポイント | プリペイドのスタバカードへチャージできるだけ |
三省堂書店 | 独自のポイントサービス | なさそう |
ヤマダ電機 | ヤマダポイント | たくさんあり(※) |
楽天市場 | 楽天スーパーポイント | 楽天グループのカードいろいろ |
アマゾン | Amazonポイント | Amazonマスターカード |
ゾゾタウン | ZOZOのポイント | ZOZOカード |
※ヤマダ電機公式サイトに掲載されていたポイントが貯まるクレジットカード一覧↓

これはシンドイ(汗)。調べてて頭痛くなってきました(汗)。
クレジットカードサービスってややこしいですね~。上ではとりあえずお店が提供しているポイントサービスと貯まるクレジットカードをとりあげてますが、たぶんこれだけじゃないはずです。
ほか、ポイントを別のポイントに変換できたりもするのでとても追いきれない(汗)。クレジットカードって奥が深い。
個人的に一番使ってるセブンイレブンは2016年にセブングループで使える統合的なポイントサービスがはじまる?みたいな記事を見かけました。nanacoは単なるプリペイド式カードですし、ポイントも貯まるクレジットカードを提供して欲しいわ~。
ってなわけで自分がよく使うショップでポイントが貯まるクレジットカードについて調べてみたわけですが、これだ!ってところまでは絞り込めず(汗)
まだまだ勉強が必要なようです。