クレジットカード会社の公式スマホアプリで利用状況をチェックしよう!

クレジットカードの利用状況の確認や手続き等はWebサイトからでもできますが、いちいちブラウザを開けてIDやパスワードを入力しないといけないので、少々手間を要します。

そんな時に便利なのが、関連するアプリを利用することです。多くのクレジットカードアプリでは生体認証などが利用できるので、ログインも簡単なうえに、セキュリティ的にも問題が起こる可能性は低いです。

そのうえアプリではWebサイトとほぼ同じことができるので、もはや利用しない手はないのではないでしょうか。ここでは、そんなクレジットカード会社の発行するアプリの中で、主だったものやその機能を紹介していきます。

目次

クレジットカード会社のスマホアプリ6種

当記事で紹介するスマホアプリは以下の通りです。

  1. 楽天カードアプリ
  2. NICOSカードアプリ
  3. 三井住友カードVPassアプリ
  4. セゾンPortal
  5. エポスカード公式アプリ
  6. ENEOSカードアプリ

それぞれについて解説していきます。

楽天カード「楽天カードアプリ」

主な機能

  • 指紋認証や顔認証によるログイン
  • 明細チェック
  • カード利用時に通知を送る
  • 家計簿機能
  • キャンペーン・お得情報通知

特徴

家計簿機能ではレシート読み込み機能が備わっており、日々の家計の管理に便利です。

またアプリ自体に楽天Payやポイントカードのバーコードを表示する機能があるので、楽天カードを持っていなくてもポイントを貯めたりすることができるので便利です。

三菱UFJニコス「NICOSカードアプリ」

主な機能

  • 月ごとの明細を確認
  • 利用状況の確認
  • 銀行口座やポイントを纏めて管理
  • 生体認証やパスコード認証等安全なログイン機能

アプリの特徴

三菱UFJニコスが発行するクレジットカードの個人会員が利用できるアプリで、「Net Branch」の会員情報が必要です。

支払い日や支払日変更期限にはプッシュ通知でお知らせする機能があり、払い漏れを防ぐのに役立ちます。

MUFGカード、DCカード、といった三菱UFJニコスが発行するカードであれば、複数枚を纏めてこのアプリで管理でき便利です。また当アプリは有名な家計簿アプリであるMoneyTreeとの連携にも対応しています。

三井住友カード「三井住友カード Vpassアプリ」

主な機能

  • 生態認証
  • セキュリティ対策
  • 明細の確認
  • 三井住友銀行、MoneyTree、SBI証券と連携可能

利用した時に通知を送る通知サービス、1か月の合計金額が設定額を超えた際に通知を送る使い過ぎ防止サービス、シーンに応じてカードの支払いを停止するサービスなどがあります。

またアプリから明細を確認したり、支払い方法を変更したり、キャンペーンの情報をアプリで確認できるなど、様々な機能が充実しています。MoneyTreeと連携すると、家計簿機能を利用することもできます。

利用時の通知に応じてスタンプを貯める機能もありますが、2023年2月で中止になるようです。

クレディセゾン「セゾンPortal」

主な機能

  • 利用明細やポイントの確認
  • 複数枚のセゾンカードやUCカードもまとめて管理可能
  • キャンペーンやお得情報をチェック可能

アプリの特徴

上記で紹介した主な機能の他にも、暗証番号の照会や紛失時の再発行手続き、プッシュ通知機能、カード登録情報の確認や変更など、様々な機能が充実しています。

利用開始するにはNetアンサーのIDとパスワードを入力が必要です。

エポスカード「エポスカード公式アプリ」

主な機能

  • カード利用時の通知機能
  • 明細を自動でカテゴライズしてくれる家計管理機能
  • 今月支払える金額を入力することで最適な支払い方法を提案
  • ゴールドカード招待までの達成度表示

アプリの特徴

利用状況チェックといった基本機能のほか、家計簿機能や目安金額を超えたときに通知を送る機能など、あると便利な機能が充実しています。

1日1回できるミニゲーム「ハイ&ロー」で当たるとポイントがもらえたり、ミッションをクリアしていくことでホーム画面が変化する機能などの遊び要素もあります。

トヨタファイナンス「ENEOSカードアプリ」

主な機能

  • 月々の支払額の確認
  • 緊急時の連絡やサポート
  • 生態認証等自分に合った認証方法で簡単にログイン

ロードサービスへの連絡機能や救援依頼など、ガソリン系のカードらしい機能が充実しています。加えてGPSと連動させることもできるので、いざというときに役立つのではないでしょうか。

各種情報の照会や変更、支払い方法の変更、カードの利用停止等もアプリから行えます。

まとめ

このように多くのクレジットカード会社はそれぞれ専用アプリを発行しているので、持っているカードのアプリはインストールしておくと便利です。

利用料金等が必要になることもないので、特段のデメリットもありません。

ブログ主自身も三井住友カードを持っているので、アプリを利用しています。アプリを使うまではいちいちブラウザで明細等を確認していたのですが、アプリだとスマホからすぐに確認が可能で、手間もいらないため非常に便利になりました。

目次