日本のクレジットカードは海外のものと何が違う?

日本は携帯電話に象徴されるようにガラパゴス的な技術が多い印象です。例えばおサイフケータイ。これも世界の携帯電話業界で先駆け的な存在ですけど、日本でしか使えない規格なんですよね(汗)。こういう島国独特というか、いかにも日本的な優れているんですが世界市場を見据えていない技術やサービスが多い気がします。

銀行振込なんかも日本は当たり前にすぐ処理されててます。これは日本人にとって当たり前の間隔かもしれませんけど、アメリカでは3営業日、EUでにおいては3営業日を目指しているって段階のようです。

そしてこれは日本のクレジットカードでも同じようです。

そこで日本と海外のクレジットカードの違いについて調べてみました。

目次

日本と海外のクレジットカードの違いってどんなところ?

日本のクレジットカードには、私も当たり前に使わせてもらっている「一回払い」「リボ払い」「ボーナス一括払い」などさまざまな支払い方法があり、1枚のカードで全部対応しています。

これらの方法は海外のクレジットカードでももちろん使えるんですが、なんと1枚のカードで1種類の払い方しかできないらしい。最初に「一回払い」でカード作成したら、今お金ないから分割で買いたいな~ってときでも「分割払い」「リボ払い」が選べないんですね。面倒すぎる・・・。

私なんかから見ると一回払いしかできないクレジットカードじゃ価値ないように思えます。

また、海外は小切手支払いが基本のようですが、日本は口座からの引き落としが普通です。っていうかそもそも小切手とか使ったことないわ(汗)。こういうお金の知識に関わる授業を小学校、は無理でもせめて中学校くらいから取り入れて欲しいですね。義務教育の一環として。

日本と海外のクレジットカード発行会社の違い

ほかにも、海外でクレジットカードビジネスを展開するには銀行免許が必要で、発行も銀行がメインのようです。そして発行会社ってイメージを持ってる人も多いんじゃないかと思われるVISAやMasterCardなどは、銀行が発行するクレカの決済システムなどを運営管理しているブランドでカード業務そのものはやってません。よって業務区分も金融業じゃないようです。

これに対し日本では銀行が直接クレカを発行することは規制されていて、銀行は子会社を作ってそこで発行する形がほとんど。「三井住友VISAカード」なら三井住友銀行が発行してるわけじゃなく、クレカ業務に特化した三井住友カード株式会社が発行しています。

また、国の厳しい規制や日本語対応などハードルが高く、海外のカード会社はかなり参入しにくい業界らしい。おサイフケータイ以上にガラパゴスな業界のようですね。思いっきり利権とか絡んでそう、って当然絡んでるか(汗)

それにしても日本っていろいろ便利だったんですね。クレジットカードの支払い方法が選べるのって当たり前だと思ってました。海外に出てみないとわからないな~これは。

こんな住みやすい国ってそんなにないでしょうね。そして日本人に生まれて良かったと思うと同時に税金しっかり払わないとな、って思います。これからは感謝の気持ちを持って納税できそうです。

・・・の前にクレカの支払い完済しないと(汗)

目次