交通系ICカード比較とおすすめクレジットカード

日本全国各地で利用されている交通系ICカードですが、関東なら「Suica」、関西なら「ICOCA」、東海地方なら「TOICA」、九州では「SUGOCA」など、その地域に応じたものが発行されています。

これら交通系ICカードには様々な種類がありますが、どうせ使うならポイント還元があるお得なものや、クレジットカードからチャージできる便利なものを使いたいですよね。

当記事では全国の主な交通系ICについて、「お得に使えるか」「カードからチャージできるか」という観点から見ていきます。

目次

全国各地で提供されている交通系ICカードの種類

【北海道】Kitaca(JR北海道)

JR北海道が発行するICカードです。プリペイドとクレジットカードの2種類の発行形式がありますが、ポイントサービスはないため、現金でチャージしてもポイントが貯まることはありません。

またクレジットカードからのオートチャージ機能もありませんが、一体型のクレジットカードが発行されています。一体型クレジットカードからチャージすることでポイントを貯めることはできます。

発行されているKitaca一体型のクレジットカードは以下の通りです。

  • イオンカードKitaca
  • JRタワースクエアカードKitaca
  • clover Kitaca
  • 道銀キャッシュ・クレジットカードKitaca

【関東エリア】Suica(JR東日本)・PASMO(関東の私鉄)

Suica

交通系ICカードでは日本最大のシェアを誇るSuica。JRE POINT WEBサイトからSuicaを登録することで、JRE POINTというJR東日本のポイントサービスを利用できます。

Suica機能付きのクレジットカードも発行されており、ビューカードというJR東日本のクレジットカード系列のカードでは、チャージすると1.5%のポイントが還元されるためお得です。オートチャージ機能も付いており、JR東日本エリアだけでなく全国で利用できるため便利さもトップクラスです。

1.5%還元となるカードの代表例を挙げると以下の通りです。

  • ビューSuicaカード
  • ビックカメラSuicaカード
  • JALカードSuica

PASMO

PASMOは首都圏の私鉄会社が共同で作ったICカードです。PASMO独自のポイントサービスはありませんが、私鉄各社が発行するクレジットカードではオートチャージに対応していたり、利用額に応じてそれぞれの鉄道会社のポイントを貯めたりすることができます。

PASMO機能付きの私鉄発行カードの代表例としては以下のようなものが挙げられます。

  • TOKYU CARD CLUBQ JMB PASMO(東急)
  • To Me CARD PRIME PASMO(東京メトロ)
  • 東武カード PASMO(東武)
  • 京王パスポートPASMOカード(京王電鉄)

【東海エリア】TOICA(JR東海)manaca(名古屋鉄道などの私鉄)

TOICA

JR東海が発行している「TOICA」ですが、ポイントサービスが無い上にチャージは原則現金にしか対応しておらず、クレジットカード等は使えないので、ポイ活という観点からすると旨味に欠けるカードです。

いっぽうで定期券を購入する際には、クレジットカードを利用できます。

東海エリアではSuicaも使えるので、ポイント還元があるSuicaを使ったほうが良いかもしれませんね。

manaca

名古屋鉄道や名鉄バス、名古屋市交通局等で利用できる「maneca」。

関連する交通機関の利用でmanecaマイレージポイントが貯まるため、名鉄や名古屋市営地下鉄などの対象の交通機関をよく利用する方にはお勧めの交通系ICです。

「Wellow Card」というカードは、manecaのオートチャージに唯一対応しているクレジットカードで、Manecaと一体型のものも発行されています。年1回以上使えば年会費は無料なので、manecaを利用する方は作っておいて損はないと思われます。

【関西エリア】(JR西日本)PiTaPa(関西の私鉄)

ICOCA

JR西日本の交通系ICである「ICOCA」には「ICOCA」と「SMART ICOCA」の2つがあり、後者がクレジットカードでチャージできます。

一体型のクレジットカードは発行されていませんが、持っているクレジットカードをSMART ICOCAに登録して連動させることで、チャージに利用できるようになります。

SMART ICOCAはカード情報が紐づけられている記名式のカードなので、無記名式のICOCAと違い紛失時は再発行もできます。

PiTaPa

PiTaPaは関西の私鉄会社が共同で発行している交通系ICです。1ヶ月の利用額をあとから口座振替するポストペイ方式を採用しており、クレジットカードと仕組みは似ています。そのためクレジットカードと同じように発行の際には与信審査が行われます。

利用回数等に応じた割引サービスがあったり、加盟店の買い物に利用するとショップdeポイントを貯めることができます。

またクレジットカードとPiTaPaが一体となったカードも多数発行されており、代表例としては以下のようなものがあります。

  • エメラルドSTACIA PiTaPaカード
  • OSAKA PiTaPa
  • ペルソナSTACIA PiTaPaカード

【九州エリア】SUGOCA(JR九州)はやかけん(福岡市交通局)nimoca(九州の私鉄)

SUGOCA

JR九州の交通系ICである「SUGOCA」では、ポイントサービスや一体型のクレジットカードも発行されており、ポイ活にも利用できる交通系ICの一つです。

JR九州のポイントサービスは「JRキューポ」というもので、SUGOCAの利用においてもJRキューポを貯めることが可能です。

「JQ CARD」というJR九州発行のクレジットカードもあり、JRキューポを貯めたりSUGOCAへオートチャージしたりすることができます。

はやかけん

はやかけんは福岡市営地下鉄が発行するプリペイド式の交通系ICです。

クレジットカードには対応していませんが、独自のポイントサービスがあります。一か月の地下鉄の利用額の2%が還元されることに加え、月の利用額に応じたボーナスポイントがつくなどするため、福岡市営地下鉄を普段から利用する方は持っておいて損はないといえます。

nimoca

nimocaは西鉄の子会社であるニモカが発行する交通系ICです。

ポイントサービスはそこまで充実していないようですが、昭和バス/佐賀市営バス/祐徳バス/長崎電気軌道/函館市電/函館バスの6社では、乗車によってポイントが付くといったサービスもあります。

三井住友カードやJCBカードといった大手から「クレジットnimoca」という一体型のクレジットカードも発行されており、オートチャージも可能です。またクレジットnimocaがJALマイレージバンクと一体となった「JMB NIMOCA」やANAカードと一体となった「ANA NIMOCA」もあります。

これらの「クレジットnimoca」や「スターnimoca」を利用すれば、普段の買い物でポイントを貯めたりできます。

【沖縄】OKICA(都市モノレール・バス)

沖縄県内の交通機関利用で利用されている交通系ICです。ポイント還元もあり、以下のように1ヶ月の利用額に応じたポイントが付与されます。

  • ゆいレール→利用額の3%(学生は14%)還元
  • バス→月額利用額5100円以上から(小児、障がい者向けは2500円以上から)利用額に応じたポイント還元
  • タクシー→200円あたり1pt還元

なおオートチャージには対応しておらず、クレジット機能付きのOKICAも現在は発行されていません。

まとめ

現状であれば交通系ICの中では「Suica」が一番利便性が高いと思われます。Suicaは全国で使えるので、東日本地域でない方でも持っておいて良いかもしれませんね。

またSuica以外にもいくつか意外とお得に使えそうな交通系ICはあるので、地元の方は必要に応じて作っておいても良いのではないでしょうか。

目次