デビットカードとは?メリット・デメリットを解説

クレジットカードと間違えてる人もいるデビットカード。先日ウチの親もクレジットカードと間違えてジャパンネット銀行のデビットカードを契約してました(汗)。これでキャッシングできると思ってたようで・・・。結果オーライ。

たぶん他にもクレジットカードと勘違いしてる人がいるだろうということで、デビットカードとはどんなものなのか?クレジットカードとの違いや、メリット・デメリットについて調べてみました。

目次

デビットカードとはどんなもの?

  • 銀行が発行するカード
  • カード発行している銀行の口座が必要
  • 代金は口座引き落とし
  • 支払い回数は1回のみ
  • ポイントサービスがあるものも

クレジットカードがVISAやMasterCardなどのブランドから発行許可を貸与された企業が発行しするのに対し、デビットカードは銀行が発行するカードです。利用代金は銀行口座からの引き落としのため、デビットカードを作る銀行で口座開設が必要です。

今までのもの「J-Debit」は日本国内だけでしか使えず、海外に比べて普及しませんでしたが、最近は国際ブランド(VISAやJCBなど)のカードも発行されてきました。

使い方はクレジットカードと同じように店員に渡してブランド名(VISAやJCBなど)を伝え暗証番号入力などをします。

ただし、クレジットカードのように分割払い(リボ払い)はありません。1回払いのみとなります。ポイントサービスなどは同じようについてるものもありますが、キャッシング機能もありません。

となるとイマイチ使い勝手が悪そうに思えるデビットカードですが、メリットもあります。

デビットカードのメリットとは?

  • 利用時にその都度口座引き落としのためお金の管理がしやすい
  • 国際ブランドのデビットカードなら世界中の加盟店で利用可能
  • 海外のATMなら現地通貨で引き出し可能
  • 外貨普通預金を決済口座に利用できるサービスあり
  • ポイント、キャッシュバックサービスもあり

口座にある分だけしか使えず、その都度支払いなので使いすぎることがありません(持ってる範囲内での使い過ぎはありますが・・・)。

また、海外での使い勝手は十分ですね。

このようにたくさんのメリットが有るデビットカードですが、当然デメリットもあります。

デビットカードのデメリットとは?

  • 使う前に銀行口座開設が必要
  • ポイント還元率が低い(0.2~0.5%ほど)
  • 高速道路やガソリンスタンドなど加盟店でも使えない場合もあり
  • 口座預金を使うだけながら年会費がかかるものもあり

クレジットカードならすでに持っている口座が使えますが、デビットカードは口座開設必須なのが面倒です。またクレカ選びの重要ポイントでもあるポイント還元率はかなり低くなっています。「楽天銀行デビットカードJCB」のように還元率1%のものもありますが、それでもクレカに比べると低めです。

また一部加盟店でも使えないことがあるなど使い勝手でもクレジットカードに比べると劣ります。

デビットカードのデザイン例、種類、特徴

①発行している銀行名

一見クレジットカードのように見えますが、どこかに「Debit」「デビット」という表記がされています。都市銀行、地方銀行、ネット銀行が国際ブランドのものを発行しています。

②国際ブランド

最近普及してきた国際ブランドのデビットカード。このマークがあれば海外のブランド加盟店でのショッピングに使えますし、現地ATMで現地通貨での引き出しも可能です。国際ブランドが記載されてない以前のもの(J-Debitと記載)は日本国内の「J-Debit」加盟店しか使えません。

③キャッシュカード機能付き

銀行口座と連結していることもあり、キャッシュカード機能一体型のものもあります。というかこの方が多いでしょう。一体型の場合、入れる向きによってキャッシュカードとデビットカードを使い分けます。

というわけでデビットカードについてまとめてみました。しっかり親に解説してあげようと思います。

目次