2016年から日本でもサービス開始したアップルの非接触型決済サービス「ApplePay(アップルペイ)」。
今のところ次の3種類の電子マネーに対応しています。
- iD
- QUICPay
- Suica
日本で普及してるおサイフケータイに比べると少ないんですが、ApplePay最大の強みは日本のスマホシェア半数のiPhoneで使えること。端末単体では「iPhone7」以降しか対応してないものの、アップルウォッチ2と組み合わせれば旧モデルでも利用可能です。今後確実に利用者が増えていくのは間違いないですね。それにともなって対応する電子マネーも増えていくのでは?と思います。
そこで、まだまだこれからのサービス「ApplePay」の使い方や、対応するクレジットカードについて紹介していきます。
ApplePayの始め方についてはこちらの記事でも解説しています。
ApplePay(アップルペイ)の使い方
基本的にWalletアプリを使って使います。
ApplePayにSuicaを追加
Walletアプリ起動
→「次へ」
→「カードの種類」でSuicaを選択
→Suicaカード裏面のカード番号と生年月日を入力
→SuicaカードをiPhone本体の上に置くと転送され登録
→登録したクレジットカードでチャージ
※Suicaカードがない場合はSuicaアプリを使います
ApplePayにクレジットカードを登録
※アコム/SBIカード/NTTファイナンス/エムアイカード/東急カードなど一部クレジットカードは非対応
Walletアプリ起動
→「カードの種類」で「クレジットカード」を選択
→「カードを追加」でカードをカメラで読み取る
→「名義」「カード番号」をチェックし「次へ」
→「有効期限」「セキュリティコード」を入力
→アプリが自動で照合
→「同意する」を選択
→追加され対応電子マネーが表示される
→認証方法を選択(SMSやカードのアプリなど)
→認証コードを入力し「次へ」を選択
→登録完了!
ApplePayでクレジットカードからSuicaチャージする
【その都度チャージ】
Walletアプリ起動
→チャージするSuicaを選択
→「チャージ」を選択
→チャージする金額を入力
→「Touch ID」をタッチ
→チャージ完了!
【オートチャージ(ビューカードのみ対応)】
Suicaアプリ起動
→「Suica管理」の「オートチャージ設定」を選択
→「オートチャージ申込/変更」を選択
→クレジットカード情報を入力
→「登録する」を選択しカード登録完了
→「オートチャージ設定」を選択
→オートチャージ条件を設定
→確認して完了!
ApplePayで支払う
レジで使う電子マネーを伝える
→Touch IDに指を乗せiPhoneをリーダーにかざす
(メイン以外なら使うカードを選択してから)
自動改札機はiPhoneをかざすだけでOK!
ApplePayに対応するクレジットカード
ApplePay対応というか、利用できる電子マネーサービスに対応するクレジットカードということになりますが、使えるクレジットカードは電子マネー別に次のものがあります。
【iD】に対応するクレジットカード
- dカード
- ソフトバンクカード
- Amazon MasterCardクラシック
- イオンカード
- 大丸松坂屋カード
- JP BANKカード
- ペルソナSTACIAカード
- 横浜バンクカード
【QUICPay】に対応するクレジットカード
- Orico Card THE POINT
- ルミネカード
- au WALLET クレジットカード
- TS CUBIC CARD
- JCB EIT
- 楽天カード
- セブンカード・プラス
- Yahoo!JAPANカード
- MUFGカードスマート
【Suica】に対応するクレジットカード
- ビックカメラSuicaカード
- ANA VISA Suicaカード
- アトレビューSuicaカード
- ビュー・スイカカード など
まとめ
ApplePayの使い方と登録できるクレジットカード会社を対応電子マネー別に紹介しました。
基本的にWalletアプリ上でできるので難しさは感じないはず。iPhoneがさらに便利になるApplePayは今後ますます使い勝手が上がっていくのは間違いありませんし、今のうちに慣れておきましょう!