日本でも徐々にアップルペイ(ApplePay)が浸透してきていますが、サービス開始から1年も経っていない新しいサービスです。まだまだやり方や使い方がわからない人も多いでしょう。
始め方、使い方がわからない人はこちらの記事で解説しています。
そこでアップルペイを使うときに感じる疑問や不安なポイントについて解説していきます。
アップルペイ(ApplePay)初心者が使うときの疑問・不安をピックアップ!回答をまとめました
アップルペイ初心者が抱きがちな疑問点・不安点には次のようなものがあります。
- iPhoneのバッテリーが切れたらどうなる?
- 電車に乗ってるときのバッテリーが切れたらどうなる?
- 改札が通れないときどうすればいい?
- Suicaが使えるのはJR東日本だけ?
- キャリア契約以外のiPhone端末でも使える?
- iPhoneケースを付けたままでも使える?
- 登録してあるクレジットカードを削除したらクレカはどうなる?
- VISAのクレジットカードは使えないの?
それぞれの回答を解説していきます。
Q1.iPhoneのバッテリーが切れたらどうなる?
使えません!
端末に搭載されているFelicaはバッテリーがないと動きません。お金の管理をすべてアップルペイに頼ってるならどうにかして充電するしかありません。不安ならモバイルバッテリーを携帯しておきましょう。
Q2.電車に乗ってるときのバッテリーが切れたらどうなる?
乗るときはOKでも降りるときバッテリーが切れていると改札を通れません。その場合、降りる駅で乗った駅名を伝えその電車代を支払います。すると精算書を発行してくれるので、バッテリー充電後持っていけば乗ったときのデータを解除してくれます。
Q3.改札が通れないときどうすればいい?
なぜか改札が通過できない場合、WalletアプリからSuicaを開いて「ヘルプモードをオンにする」を選択、駅員さんに渡せば処理してくれるでしょう。
Q4.Suicaが使えるのはJR東日本だけ?
アップルペイが対応している交通系電子マネーはSuicaのみですが、これはほぼ全国の交通機関に対応しています。ただJR東日本なら東日本エリア内だけ、西日本なら西日本エリア内だけ、といったエリアを跨いだ使い方はできないので注意しましょう。
Q5.キャリア契約以外のiPhone端末でも使える?
アップルストアなどでSIMフリー版iPhone7/7 Plusを買っても、日本国内版なら問題ありません。日本のアップルペイは国内モデル向けに搭載されている機能なので海外版を買ったら使えません。
Q6.iPhoneケースを付けたままでも使える?
データ通信するアンテナが本体背面の上部についているので、そこを読取り機器に向ければ問題ないでしょう。そこ以外だと失敗する可能性も。
Q7.登録してあるクレジットカードを削除したらクレカはどうなる?
アップルペイのWalletアプリに登録したクレジットカード情報を削除しても、クレジットカードそのものには影響ありません。また使いたいときは再登録しましょう。
Q8.VISAのクレジットカードは使えないの?
WalletアプリでSuicaチャージなどはできないものの、iDとアップルペイ対応のクレジットカード会社発行のものなら店頭でiD決済できます。
まとめ
アップルペイ初心者が抱きがちな疑問・不安について解説しました。
とりあえずiPhoneのバッテリー切れだけは面倒なことになるので注意しておきたいですね。モバイルバッテリーを持っておけば安心してアップルペイが使えます。