2枚目のクレジットカード おすすめは?

今はネット通販が普及して配送業者が悲鳴を上げるほど利用者が増えてますし、決済に便利なクレジットカードを1枚も持ってないって人は少ないでしょう。

とりあえず1枚クレジットカードを持っていれば国際ブランドによりますが支払いに不自由することは少ないはず。ただ競争が激しいクレジット業界では、ポイント還元率などでかなりサービス内容に差があります。

そのため、より自分の生活で使うお店や趣味などにマッチした2枚目のクレジットカードを持っておくとメリットが増え、お金の節約にも役立ちます。

そこで、2枚目に持っておきたいおすすめクレジットカードを紹介していきます。

目次

【シーン別】2枚目に持ちたいクレジットカード

よく使うコンビニや、趣味、記念日に特典が付くクレジットカードを厳選しています。

コンビニ利用でおすすめのクレジットカードセブンイレブン

普通に使うと0.5%しかポイントが付きませんが、セブンイレブンだけじゃなくイトーヨーカドーなどグループ店舗での決済利用で1.5%還元に。通販サイトオムニセブンでは1%還元になります。

おすすめ:セブンカード・プラス
ポイント還元率:1.5%
年会費:2年目~500円

コンビニ利用でおすすめのクレジットカードローソン

dカードを使ってローソンで決済すると3%割引されます(税抜価格から)。通常利用は1%還元なのでかなりおトク感あり。

おすすめ:dカード
ポイント還元率:2%+dカード決済で3%オフ
年会費:2年目~1350円

コンビニ利用でおすすめのクレジットカードファミリーマート

ファミリーマートは、普段0.5%還元ですが、毎週火・土だけは「カードの日」となり2.5%還元にアップします。また月々の利用額でもポイントアップ制度あり。さらに女性(水曜限定)や25歳以下の方が利用するとポイントが2倍に。条件次第で最大5%還元となります。

おすすめ:ファミマTカード
ポイント還元率:最大5%
年会費:無料

趣味利用でおすすめのクレジットカード映画館

映画をたくさん見る人は持っておきたいクレジットカードです。TOHOシネマズだけですが、6本観たら1本無料、毎週火曜は400円オフとなります。またマイルも貯まり、1ヶ月映画見放題のフリーパスを交換できるメリットも。

おすすめ:シネマイレージカードセゾン
ポイント還元率:6本視聴で1本無料
年会費:2年目~324円

趣味利用でおすすめのクレジットカード登山

提携している登山関連ショップ(アウトドア用品店・山小屋・山荘・ホテルなど)で利用すると5~20%オフで買い物できたり記念品がもらえたりします。山小屋や山荘だと商品が割高担ってる分助かりますね。また、ICI石井スポーツでも5%オフになります。

おすすめ:山と渓谷カードセゾン
ポイント還元率:登山関連ショップで割引特典などあり
年会費:無料

趣味利用でおすすめのクレジットカード海外旅行

死亡補償2000万の海外旅行保険が自動付帯。傷害・疾病補償も200万円ついてます。国内旅行は利用しないと適用されませんが1000万の旅行保険もあり。通常利用でも1.25%還元なので他のクレジットカードより高還元率となっています。

おすすめ:REX CARD Lite
ポイント還元率:1.25%、旅行保険あり
年会費:無料

記念日利用でおすすめのクレジットカード誕生日

普段使いでは0.5%還元と低いんですが、誕生日の月だけは2.5%還元と5倍に大幅アップします。誕生月に高額商品をこれで買うようにすればかなり節約できます。付与されるLIFEサンクスポイントは楽天スーパーポイントやANAマイルに交換可能なので使い勝手も悪くありません。

おすすめ:ライフカード
ポイント還元率:2.5%(5倍)
年会費:無料

記念日利用でおすすめのクレジットカード結婚記念日

ライフカードと同じような仕組みになっています。通常利用は0.5%還元ですが、結婚記念日の月に使うと5倍の2.5%還元へ。また、年間利用額で還元率が最大2倍にあげられるので2年目以降は3%還元も可能です(0.5%の5倍+2倍になった残り分0.5%で合計6倍=3%還元)。ほかにも、加盟店で特別サービスもあり。結婚記念に作っておくのもおすすめ。

おすすめ:ブライダルデーカード
ポイント還元率:2.5%(5倍)
年会費:2年目~1350円

2枚目を作るときに気をつけたい2つポイント

その1 1枚目と2枚目の合計利用限度額に注意!

クレジットカード利用額には限度額「総与信枠」というものがあります。カードローン、キャッシングの総量規制の目役「年収の3分の1」と同じ水準とされていて、1枚目が総与信枠上限ギリギリだと2枚目の審査が通らない可能性もあります。そのため審査通過の可能性を上げるためには1枚目の限度額を下げておくとスムーズに通過しやすいでしょう。

その2 国際ブランドは別にしよう!

2枚目を作るとき、1枚目と同じブランドにしてしまうと、対応していないショップで使えないことも。国際ブランドは「VISA/JCB/MasterCard」がほとんどなので、バラバラになるよう作成しましょう。

まとめ

最初の1枚は特典もよくわからずお店で進められるままに契約してしまう人も多いでしょう。だからこそ、2枚目は自分のお金の使い方にマッチしたクレジットカードを選ぶべきです。

「クレジットカードを持つのは不安」という人もいると思いますが、2枚くらいなら管理する負担も少ないですし、利用用途に応じて特典が大きいものを選べるため融通も効きます。2枚目こそクレジットカードのメリットを最大限に活かせるものを作ってみて下さい。

目次